スペシャルインタビュー

  • 文化・芸術
  • 環境・動物愛護

【のんさん】SDGsを続ける秘訣は「適度にサボって、ポジティブに」

掲載日:2023.05.10

不要な洋服や小物などに、デザインとアイデアで新たな価値をプラスする「アップサイクル」。「価値をプラスする」という点がリメイクとは異なり、SDGsのアクションとしても注目を集めています。

俳優で「創作あーちすと」ののんさんは、アップサイクルブランド「OUI OU(ウィ・ユー)」を立ち上げ、作品を生み出しています。
アップサイクルの魅力、SDGsとの向き合い方などを、存分に語っていただきました。

「推し」といつも一緒、アーティストの衣装をアップサイクル

のんさんの過去のイベント衣装をアップサイクルしたサコッシュ

――アップサイクルブランド「OUI OU」をプロデュースされています。ブランドに込める思いをお聞かせください。

みんなが共感できるアップサイクルができたら――。「OUI OU」はそんな思いから立ち上げたブランドです。アップサイクルやサステナブル、SDGsなどは、大切なことだとわかっていても、「難しそうだな」となかなか一歩を踏み出せない人が多いんじゃないかな、って。私も最初はそうでした。でも、実は日々の生活の中でできることがたくさんある。

アップサイクルもその一つで、捨ててしまうものに新しい価値を持たせ、生まれ変わらせることで、使う人は幸せな気分になれるし、地球のためにもなる。その一歩を踏み出してみたくなるような、「ちょっとステキだな」と感じてもらえるブランドになれば、と思っています。

ブランドコンセプトは「好きなアーティストと、いつも一緒」。アーティストの方から着なくなった衣装を提供していただき、それを雑貨や小物などの「作品」にアップサイクルした上で、アーティストのファンの皆さんにお届けしています。

第一弾コラボは、私も敬愛するロック界のレジェンド、仲井戸"CHABO"麗市さんと、忌野清志郎さん。ステージ衣装をサコッシュやブックカバー、リップケースなどに生まれ変わらせました。ものすごくいいものができたという自信を持っています。

――作品を手がける上で、心がけていることはありますか?

好きなアーティストの衣装って、それ自体がすごく特別で尊いもの。形を変えたときに、さらに特別感が増して、大事にしたくなる作品になったらいいな、と思いを込めながら製作を進めています。好きなものや好きな人という「推し」があると、毎日が幸せで満たされる。私自身もそうですが、「推し」の存在って生きるパワーになると思うんです。

衣装にハサミを入れるので、ファンの方々はショックを受けかねないと思います。だからこそ、作品づくりでは、もとの衣装の魅力やストーリー、アーティストの息遣いを大切にしています。そして、作品を持つことで「推し」を身近に感じ、一緒に生活しているような幸せな気持ちになってもらえるよう、製作してくれるNewMakeさんにも伝えるようにしています。

実は簡単、初心者にもできるアップサイクル

――アップサイクルに取り組むようになったきっかけは?

自分のグッズのTシャツを使って舞台衣装を作ったのが、はじまりだったと思います。Tシャツのおなかの部分を切って、袖に付け替えたりしました。それまでも、布を買って一から小物を作ったりはしていたのですが、アップサイクルするのは意外と簡単なんだ、と気づいて。

すごく気に入って買った服って、似合わなくなっても捨てたくない。それをアップサイクルしたら、好きな服を捨てずに済んで、なんだか得した気分になりました。自分が好きなものを大切にすることが地球のためになることがわかって、アップサイクルがどんどん楽しくなっていきました。

――「難しそう」「方法がわからない」という人も多いと思います。何から始めたらいいですか? 秘訣は?

ミシンを難しく感じるかもしれませんが、最近のミシンは高性能。勝手に直線縫いに補正してくれます。そして、初心者にオススメなのは、マチのないぺったんこの四角いトートバッグ。Tシャツなどを利用して簡単に作れます。トートバッグは持ち手を作るのが大変なのですが、私はバイアステープというひも状のテープを縫い合わせて持ち手に。バイアステープは伸びやすい素材だけど、自分で使う分にはそれでいいと思うんです。ナイロンなどのほつれにくい布なら、端処理をせず、切りっぱなしでもOK。

大切な服でも、シミや汚れをつけてしまうことってありますよね。そんなときもアップサイクルができます。シミや汚れの上に「べちゃってなった正解のない刺繍」をする(笑)。形のある刺繍は自分には難しかったのですが、正解がなければ、気軽に楽しく刺繍ができます。そして、かわいくなるので価値もアップしているという…、オススメです。

秘訣は、自分のものは工程をサボってしまうこと(笑)。最初から完璧なものを目指さないことが肝心です。1回作ってみると段々と勝手がわかってくるので、最初はめちゃくちゃサボって、クオリティをもっと上げたいなと思い始めたらどんどん挑戦してみる。難しく考えず、楽しく気軽に挑戦していただきたいです。

ストレスなく、ポジティブに!日常の中のSDGs

――SDGsに関心を持ったきっかけは?

2020年に官民連携プロジェクト「ジャパンSDGsアクション」の「SDGs People」第1号に選ばれたことが大きいですね。それまではSDGsには「難しそう」というイメージを持っていましたし、大きなお金やたくさんの人員を動かさないとできないものと思い込んでいたので、「SDGs People」は私には背負えないような気がして不安でした。でも、SDGs の12番目の目標「つくる責任、つかう責任」にとても共感できて。アップサイクルなど、私が日々やっていることに共感してもらえたら、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念の実現につながるかも、と思えたんです。

目標が17項目もあるって大変そうですが、SDGs的なことって意外と身の回りに潜んでいる。「え? これもSDGsだったんだ! 」と思えたら、芋づる式にほかの目標にも気づいていき、いつの間にか制覇してる、みたいな(笑)。そんな感じで皆さんにも日常の中にあるSDGsを知ってもらい、アクションを起こしていただけたら、という思いで活動しています。

――アップサイクル以外で興味のあるSDGsのアクションはありますか?

フードロス削減に取り組んでいます。自炊するときは食べる分だけ、外食ではハーフサイズを選ぶなど、「残さずに食べ切る」ことを意識しています。胃にも優しいし、その上、地球にも優しい。空になったキレイなお皿を見て、「ああ、今日も地球に恩が売れたな〜」なんていい気分に浸っています(笑)。

――アップサイクルをはじめSDGsに取り組んでいくために、のんさんが大切にすることは?

いい気分になること。それが長続きのコツだし、いい気分で続けていたら、結果としてSDGsの目標が達成されていた、というのがいいですよね。SDGsの目標はすぐに結果が出るものじゃないので、日々の暮らしの中でストレスなく、ポジティブに実践できるといいと思っています。

SDGsって意識が高い人が取り組むものだと感じがちですが、モチベーションはなんでもいいと思うんです。「推し」と一緒にいたい、とか、お気に入りの服をアップサイクルできてうれしい、とか。自分の中のハードルを下げ、気分が上がるからやってみようと思えると、そこから興味や関心が広がっていくんじゃないでしょうか。

みなさんも、自分の気分が上がる方法でチャレンジしてみてください。

ビスチェ/miku moritake(@crochet_mof)
ワンピース/Ayame ONO(@metchon)
シューズ/スタイリスト私物