募集情報
【2月4日開催】国際化市民フォーラム in TOKYO

掲載日 | 2022.12.14 |
更新日 | 2022.12.14 |
掲載終了日 | 2023.01.29 |
公益財団法人 東京都つながり創生財団
団体紹介を見る-
- 活動地域
-
- 関東全域
- 東京都全域
-
- 場所
- オンライン(ZOOMミーティング・ウェビナー)
-
- 開催日時
- 2023年2月4日(土)10:00~17:00
-
- 募集締切日
- 2023年1月29日(日)
-
- 活動分野
-
- 子ども・教育
- 地域活性・まちづくり・観光
- 多文化共生・国際協力
-
- 募集ポイント
必要スキル -
- 1日から参加OK
- 土日に参加OK
- 短時間から参加OK
- 自宅で活動OK
- オンライン
- ビギナー
- 学生
- おしゃべり・お話を聞く
- 募集ポイント
-
- 連絡先
- 03-6258-1237
-
- 詳細資料
-
開催概要チラシ.pdf
-
- 備考
生活視点で考えるこれからの多文化共生
主に1990年代より使われるようになった「多文化共生」という言葉ですが、多文化共生社会とはどのような社会なのでしょうか?1992年1月に約25万人だった都内の外国人住民の数は、2022年1月には2.08倍の約52万人になりました。地域や職場、学校、飲食店などで外国人住民と出会うことが当たり前になった今、国際化市民フォーラム in TOKYOでは、皆さんと一緒に多文化共生について考えます。【開催日時】 2023年2月4日(土)10:00~17:00
午前 10:00~12:30 A分科会
午後 14:30~17:00 B分科会・C分科会
【開催方法】 オンライン(ZOOMミーティング・ウェビナー)
【定員】 各分科会250名
【参加費】 無料
【申込フォーム】 https://forms.office.com/r/08qPc4fWVB
【各分科会内容】
●A分科会:多文化共生をとらえなおす ~自立支援から包摂、 社会の一員としての外国人へ~
<司会進行>
山本 重幸 氏 共住懇 代表
<パネリスト>
吉富 志津代 氏 武庫川女子大学文学部 教授、NPO法人多言語センターFACIL 理事長
新居 みどり 氏 NPO法人国際活動市民中心 コーディネーター
富田 莉莉 氏 一般財団法人町田文化・国際交流財団 町田国際交流センター センター長
ジギャン クマル タパ 氏 公益財団法人かながわ国際交流財団 職員
●B分科会:外国ルーツの子どもたちが自分らしく輝くために
<司会進行>
仁村 議子 氏 NPO法人IWC国際市民の会 副理事長
<パネリスト>
中山 眞理子 氏 NPO法人多文化子ども自立支援センター 代表理事
柴山 智帆 氏 NPO法人glolab 代表理事
角田 仁 氏 東京都立町田高等学校(定時制課程) 主任教諭
文部科学省外国人児童生徒等教育アドバイザー
安里ルイス 氏 味の素ファインテクノ株式会社 社員
●C分科会:みんなで創る多文化共生
<司会進行>
松井 和久 氏 JICA東京 国際協力推進員
<パネリスト>
米田 雅朗 氏 新宿区立大久保図書館 館長
楊 淳婷 氏 東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科 特任助教
よぎ(プラニク・ヨゲンドラ) 氏 元江戸川区議会議員、全日本インド人協会 会長
茨城県立土浦第一高等学校・附属中学校 副校長
アベベ サレシラシェ アマレ 氏 NPO法人アデイアベバ・エチオピア協会 理事
<コメンテーター>
山崎 亮 氏 studio-L 代表、コミュニティデザイナー
竹上 恭子 氏 三鷹市井の頭一丁目町会 会長