募集情報
【公開講座】事例研究「コロナ禍で変化する災害対応と外国人支援」

セミナー・説明会
掲載日 | 2023.01.27 |
更新日 | 2023.01.27 |
掲載終了日 | 2023.02.17 |
東京都生活文化局 都民生活部
団体紹介を見る-
- 活動地域
-
- 東京都全域
-
- 場所
- Zoomによるオンライン配信(参加無料)
-
- 開催日時
- 令和5年2月17日(金) 18時00分~20時00分
-
- 募集締切日
- 2023年2月3日(金)
-
- 活動分野
-
- 災害救援・地域安全活動
- 多文化共生・国際協力
-
- 募集ポイント
必要スキル -
- 午後6時以降に参加OK
- 自宅で活動OK
- オンライン
- 募集ポイント
-
- 連絡先
- 備考欄をご覧ください。
-
- 備考
-
◆東京都防災(語学)ボランティアとは?
東京都では、災害時に外国人被災者を支援するため、通訳・翻訳にご協力いただけるボランティアを随時募集しています。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/chiiki_tabunka/tabunka/tabunkasuishin/0000000145.html
◆申込に関するお問い合わせ
東京都防災(語学)ボランティア研修事務局(株式会社トライ内)
TEL:03-3824-7231
MAIL:bousai-gv@e.try-sky.com
※本研修は東京都より委託を受け、株式会社トライが運営しています。
◆研修内容に関するお問い合わせ
東京都生活文化スポーツ局都民生活部地域活動推進課
東京都防災(語学)ボランティア担当
TEL:03-5320-7738
MAIL:S1121202@section.metro.tokyo.jp
<公開講座のご案内>
令和4年度 東京都防災(語学)ボランティア研修第4回 事例研究 「コロナ禍で変化する災害対応と外国人支援」
東京都生活文化スポーツ局では、「東京都防災(語学)ボランティア」の方々に対して、防災知識や対応力を高めていただくため、研修を実施しています。
今回の研修は、都内在住・在勤・在学の方も対象とした公開講座として実施します。沢山の方のご参加をお待ちしております!
1 日時 令和5年2月17日(金) 18時00分~20時00分
2 開催方法 Zoomによるオンライン配信(参加無料)
3 プログラム及び講師/パネリスト
【第1部】 基調講演「外国人とすすめる地域防災」
講師:田村 太郎 氏((一財)ダイバーシティ研究所 代表理事)
【第2部】 事例報告/パネルディスカッション「災害時における外国人支援はコロナ禍でどうなったか」
パネリスト:カブレホス セサル 氏(ランゲージワン株式会社 営業部、多文化共生推進ディレ クター、防災士)
楊 梓(よう し) 氏 ((一財団)ダイバーシティ研究所 研究主幹、人と防災未来センター リサーチフェロー)
ファシリテーター:田村 太郎 氏 (第1部講師)
4 内容
講師による外国人防災についての講演の後、実際に支援者として活躍する外国人パネリストから、現場の活動事例報告、特にコロナ禍での災害における外国人支援の在り方をパネルディスカッション形式で伺います。
5 対象 東京都防災(語学)ボランティアの方、都内在住・在勤・在学の方
6 参加料 無料
7 定員 500名 ※参加希望者が定員を超えた場合、抽選となる場合があります。
8 締切 令和5年2月3日(金)
9 申込 以下の「情報掲載サイトへ」ボタンより、東京都生活文化スポーツ局HPへ進み、「申込方法」に記
載の研修専用サイトからお申し込みください。

研修プログラム及び講師プロフィール