募集情報
【5月29日(木), 6月12日(木), 7月3日(木)開催】NPO組織論の新常識!ケーススタディで学ぶ「ハラスメント防止・対応」実践ゼミ(団体プラン対応ゼミ)(特定非営利活動法人NPOサポートセンター)

イベント
掲載日 | 2025.05.02 |
更新日 | 2025.05.02 |
掲載終了日 | 2025.05.30 |
東京ボランティア・市民活動センター
団体紹介を見る-
- 活動地域
-
- 港区
- オンライン・その他
-
- 場所
- NPOサポートセンターオフィス (東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階)もしくはオンライン
-
- 開催日時
-
2025年5月29日(木)
第1回:5月29日(木)15:00-17:00第2回:6月12日(木)15:00-17:00第3回:7月3日(木)15:00-17:00
-
- 募集締切日
- 2025年5月29日(木)
-
- 活動分野
-
- 募集ポイント
必要スキル -
- 自宅で活動OK
- 募集ポイント
-
- 連絡先
-
- 備考
-
非営利団体、公益法人のパワハラ問題、セクハラ問題の発覚が相次ぐ時代。「非営利だから」「ボランティアだから」の理由で表沙汰にしない組織文化、ハラスメント対策が後回しの環境のままでは、活動の継続や生き残りの分かれ道に。
これらの問題発覚後に対応をはじめる非営利団体は多く、状況が改善するどころかマイナスの効果を生み、活動の再開の目途が立たない場合も。
さらに非営利団体は、職員、フリーランス、ボランティア、受益者、寄付者などの関係者が多く、関係性も複雑かつ、距離が近いため、企業の人事管理に比べて問題は起きやすい。
つまり、社会貢献活動、社会課題の解決に邁進するだけではなく、非営利団体のコンプライアンス、社会的責任への思考転換と環境づくりの重要性は差し迫っている。
スピードが求められる組織文化、日々の業務の忙しさでハラスメント対策が後回しの環境でも、行動を起こすことは可能であり、ハラスメント対策はすべきだ。
本ゼミは、ハラスメントの入門研修と事例解説を学び、自団体のリスク洗い出しから、生々しい実務のロールプレイングまで体験できる。
数多くの非営利団体を法務面で支えてきた講師と一緒に、解決法や組織文化と職場の環境改善の実現をめざします。