募集情報

第24回 いたばし協働・市民フォーラム 『 多文化共生と地域社会 ~Think globally,Act locally~』 (板橋フォーラム実行委員会)

イベント
掲載日 2025.08.24
更新日 2025.08.24
掲載終了日 2025.11.03
東京ボランティア・市民活動センターのロゴ

東京ボランティア・市民活動センター

団体紹介を見る
  • 活動地域
    • 板橋区
  • 場所
    板橋区立文化会館4階大会議室
    (板橋区大山東町51-1 TEL.3579-2222)
  • 開催日時
    2025年11月2日(日)
    13:00~17:00(開場12:30)
  • 募集締切日
    2025年11月3日(月)
  • 活動分野
    • 医療・福祉・人権
    • 子ども・教育
    • 地域活性・まちづくり・観光
    • 災害救援・地域安全活動
    • 多文化共生・国際協力
  • 募集ポイント
    必要スキル
  • 連絡先
  • 備考
    日本の人口は2009年をピークに減少し続けており、2024年は1年間で90万人減り、過去最大の減少幅となりました。

    一方、日本で生活する在住外国人は年々増加しており、2025年1月時点で約367万人と、日本の総人口の約3%を占めており、板橋区においては39,937人(本年8月1日時点)で前年比 約12%増。区の人口の約7%が外国人となります。高島第二小学校では今年度入学した児童の3人に1人が外国籍でもありました。
    この動向は今後も続くことが予想され、少子高齢化,労働力不足,社会経済のグローバル化等が進む中、日本においても多文化理解、外国人との共生は避けて通れない道でもあります。

    そこで 今回、第1部では外国・多文化に精通する元TBSアナウンサーの小島慶子さんにご講演をいただきます。第2部では多文化共生を推進する府中市の市長、板橋区の議会議員、政策経営部長、研究者の方をお招きしてシンポジウムを行います。

    言葉の壁,文化的適応,教育,雇用,医療,保険,災害時,偏見といった課題に、地域社会・自治体としてどう取り組めばいいのか。また私たち住民はこれをどう捉え、どう対応すべきなのか。
    是非、この機会に多くの皆さまのご来場をお待ちしております。