活動レポート
【第12回 オンボラ・コミnet.ボランティアの集い(開催報告)】

掲載日 | 2025.04.28 |
オンボラ・コミnet.(オンライン・ボランティア・コミュニケーション・ネットワーク)
団体情報を見る-
- 活動地域
-
- 東京都全域
-
- 活動分野
-
- 子ども・教育
- 環境・動物愛護
- 地域活性・まちづくり・観光
- 多文化共生・国際協力
- スポーツ
ゆっくりウォーキング!ゆっくりビーチクリーンでSDGsの取り組みを体験!
【第12回 オンボラ・コミnet.ボランティアの集い(開催報告)】
4月20日(日)に開催しました「第12回ボランティアの集い 東京タワー展望会・レインボーブリッジウォーキング&ビーチクリーン・ランチイベント」のご報告をいたします。
オンボラ・コミnet.の「ボランティアの集い」企画は、今回で12回目となりました!
参加者は行動しやすい28人。第1回から延べ429人となりました! 第1回~3回の東京タワー「空の集い」、第4回~5回の東京ベイ・クルージング「海の集い」、第6回~7回は厳冬の中、「陸の集い」、第8回~12回目は「空・海・大地」をテーマに東京の中心地である港区内をメインステージに「健康・環境・発見」を楽しみながら体感しました!
「空・海・大地」編は、今回で5回目となり、移動距離はありますが安定感のある活動となりました。
・天候は朝から少し涼しく、曇り空でしたが半袖のポロシャツで丁度いい気温となりました。日差しも気温もウォークには快適な気候でした。日中、ビーチクリーンでは少し日差しもあり、活動するには快適な気温でした。
・集合時間は、7時50分と早い時間帯での集合でしたが、集合時間には参加の皆様が時間に遅れることなく、28人が素早く参集いただきました。
・参加者28人は、東京タワーの正面玄関から大展望台2階の東京タワー神宮へ向かいました。その後club333ステージに集まりました。今回は3グループに分かれて、恒例のグループ行動を意識しながら、東京タワーからレインボーブリッジ、ビーチクリーン向けてグループ行動しました。
・東京タワーでは、ゆっくり観覧。貸切りのメリットを生かして朝9時までゆっくり東京の街並みを見学できました。一般オープンの9時まで、貸切りを堪能しながら、ゴールのお台場方面の眺望もバッチリ!!確認しました。
・最初のアクティビティとして、外階段を使って大展望台から地上のフットタウンまで、階段を下りていきました。涼しい風が階段を下りながら感じられました!15分くらいをかけて、外の眺めを望みながら下っていきました。
・9時25分発の都バスを利用して、東京タワーからレインボーブリッジまでは、公共交通の都バスで移動しました。
・バスの車内では、車窓から見える港区内をゆっくり眺め移動しました。塩路橋バス停で下車して、レインボーブリッジを目指してウォーキングがスタートしました!
・レインボーブリッジの入口では、橋を歩いて渡るため、レインボーブリッジの北側と南側のどちらを歩くか、各グループで選択して、南側の通路を全チームが進行することになり、ブリッジウォーキングがスタートしました。
・ウォーキングとビーチクリーンを組み合わせた取り組みは、今回で7回目の取組みです。
・レインボーブリッジ入口からエレベーターで7階に登り、レインボーブリッジを歩いて渡りました。東京湾を眼下に、遠くは羽田空港を望みながら、東京港の行きかう船を望みながら、お台場に近づくとオープンウォークとなり、写真撮影やこれから向かうお台場海浜公園を望みながら歩いて渡ることができました。
・10時20分頃にお台場海浜公園に到着して、ビーチクリーンの必要性や、注意事項、回収方法を確認してから、プラスチックカップに入る微細なマイクロプラスチックの回収をスタートしました。
・今回も「ゆっくりビーチクリーン」をテーマにビーチクリーンの活動時間を十分に確保して活動することが出来ました!
・マイクロプラスチックは、眼下で確認できるほど、多く堆積していました。干潮の砂浜では、少し内陸の砂浜から微細のマイクロプラスチックや、観光客のタバコの吸い殻などを回収しました。皆さんはコツをつかんだ後、回収活動に集中してアッという間に50分が経過しました。回収用カップには、様々な微小のマイクロプラスチックを回収することが出来ました。
・レインボーブリッジ、東京タワーを望み全員で最後の記念写真を撮影することができました!
・12時からのランチ会には、全員が参加していただき、参加者同士の交流も盛り上がりました。肉汁のハンバーグステーキは参加者の皆さんの疲れを一気に吹き飛ばしました!
・今回の交流会は、貸切りの東京タワー展望台の体験でゆっくりと快晴の東京の街並みを展望することができ、お台場も観察することが出来ました。初めて東京タワー展望台から階段で下る方も多く、東京展望を堪能できました。
・ウォーキングからビーチクリーン活動の体験も7回目とあってとてもスムーズに進行していきました。特に今回は「ゆっくり」と題して、東京タワー展望、ウォーキング、ビーチクリーンともにゆっくり活動することができました。
・今回も「心の健康」を深め、参加したボランティア同士の「情報交換」の機会や、SDGsを意識したビーチクリーン活動体験は、5月に開催するビーチゲームスの会場にもなるお台場海浜公園のクリーン活動ができました。
・また、参加者の皆様にはTOKYO2020大会ボランティア、都市ボランティアのウェアウェアを着用して頂き、TOKYO2020を過ぎても、それぞれのキャストを越えて、ボランティア同士が交流する機会を継続して創出することができました。
・オンボラ・コミnet.共同代表(澤内、加藤、宮川、及川、小川、市川)から、スペシャルサポートの西野さん、香山さんご参加頂きました皆様へ改めて感謝申し上げます。(終)
※今後もボランティア交流イベントを開催いたします!