体験談

東京都主催の「防災ウーマンセミナー」をe-ラーニングで受講

セミナー・説明会
掲載日 2022.11.22

VLNスタッフ

プロフィールを見る
  • 活動地域
    • 関東全域
    • オンライン・その他
  • 活動分野
    • 災害救援・地域安全活動

災害時に地域や職場で起こることを女性の視点から学ぶ

みなさんは、災害に対する備えができていますか?
わたしは恥ずかしながら、「非常持出袋や非常食を買って安心」というレベルで、この備えで足りるのか、自分の生活スタイルに合った備えができているのかが不明という状況でした。
そんな折に、東京都HPの新着情報で目に入ってきた「防災ウーマンセミナー」。
「初めて防災を学ぶ方対象」、「女性の視点から学ぶ」、「オンラインで受講」という三拍子に誘われて受講してみることにしました。
受講期間も2023年1月末までとゆったりしているのもよかったです。
10月18日にネットで申し込みを行い、11月18日(偶然ちょうど1か月でした!)に完了しました。

防災ウーマンセミナーは第1弾(3講座)と第2弾(2講座)があり、だいたい各講座1時間でした。

「地域生活編」、「職場編」、「大学生向け」と属性が分かれていましたが、どれもとても参考になりました。
多くの方がトイレの問題(断水で使用できなくなり、とても不衛生になる。女性はどこでも用を足せるわけではない…)に言及されていました。実際の衝撃的な写真を見て、被災直後であっても6時間以内には必ずトイレに行きたくなるということを学び、絶対に「簡易トイレ」を自宅や職場に多めにストックし、日々持ち歩こうと心に決めました…!

延べ5時間程度の講座を聞き、今の備えでは、被災した時の自分がとてもかわいそうな状態に陥ることがよくわかりました。
「ローリングストック」などを取り入れながら、自宅だけでなく、持ち歩くもの、職場に置いておくものを見直したいと思います。

それぞれ動画が視聴できるのはもちろんのこと、講義資料もダウンロードできますし、関連リンク集も紹介されています。
また、各講義に対してテストも受講できます。各5問なのですが、これが案外難しく、振り返りには最適でした。

このセミナーは「女性の視点から」という切り口にはなっていますが、防災に関して欠かせない知識も多く、誰が見ても参考になるものだと個人的には思いました。
防災に関する知識は自分のためになるのはもちろんのこと、同じく被災した周りの方や、被災地に赴きボランティアを行う際にも役に立つと思います。

「東京防災ホリデーセミナー」

ちなみに、「防災ウーマンセミナー」の受講を申し込むと、「東京防災ホリデーセミナー」も受講できるようになるようで、ホリデーセミナーの受講画面も表示されます。テーマを見てみると「マンションの防災対策」などもあり、関心のある方もいらっしゃるのではないかと思いました。

「防災ウーマンセミナー」、「東京防災ホリデーセミナー」ともに申し込みは令和5年1月29日(日曜日)までで、動画配信期間は令和5年1月31日(火曜日)のようです。

「東京防災ホリデーセミナー」についても、今後受講したいと思います!

VLNスタッフさんが投稿したその他の体験談・活動レポート