ボランティアはじめの一歩

  • 医療・福祉・人権
  • 子ども・教育
  • 文化・芸術
  • 環境・動物愛護
  • 地域活性・まちづくり・観光
  • 災害救援・地域安全活動
  • 多文化共生・国際協力
  • その他
  • スポーツ

「ボランティアってどんなもの?」を知るための、ボランティアの4原則

掲載日:2021.05.27

「ボランティア」と聞いて、皆さんはどんなイメージを持ちますか?
多くの方が、「自ら進んで、人や社会のために活動すること」という印象をお持ちなのではないでしょうか。「ボランティア」の語源は、ラテン語の「VOLUNTAS」で、「自由意志」などの意味を持つ言葉だったと言われています。
現在、その活動は社会福祉や地域活動、教育支援や外国人支援、その他新しい分野にも大きな広がりを見せています。
今回は、「ボランティアの4原則」として広く知られる理念を通じて、ボランティアとは何かについて改めて再確認してみましょう。

1)自分の意志で行う「自主性・主体性」

1)自分の意志で行う
 「自主性・主体性」

ボランティア活動は、自分自身の考えによって始めるもので、だれかに強制されたり、また、義務として負わされたりする活動ではありません。友人から誘われたり、あるいは、たとえば学校や会社の行事として参加したり、テレビや新聞で見かけたり……。どんな小さなきっかけでも、自分自身の「やってみよう」という気持ちを大切にすることから、ボランティア活動がはじまります。

2)ともに支え合い、学び合う「社会性・連帯性」

2)ともに支え合い、学び合う
 「社会性・連帯性」

社会にはさまざまな課題が存在します。こうした課題を発見し、改善していくためには一人ひとりが考えることと、多くの人びとと協力しながら力を合わせて行動することが大切です。さまざまな人や団体とつながり、ネットワークをいかして活動することが、誰もがいきいきと豊かに暮らしていける社会づくりにつながります。

3)見返りを求めない「無償性・無給性」

3)見返りを求めない
 「無償性・無給性」

ボランティア活動は、活動によって、出会いや発見、感動、そしてよろこびといった精神的な報酬を得る活動であり、物質的な利益や報酬を第一の目的にした活動ではありません(ただし、交通費や食費、材料費などの実費弁償については無償の範囲としています)。

4)より良い社会をつくる「創造性・開拓性・先駆性」

4)より良い社会をつくる
 「創造性・開拓性・先駆性」

社会の改善のためにはどうすればよいか。ボランティア活動では、従来の考え方にこだわることなく、自分たちの自由な発想やアイデアを大切にして、より良い社会の実現のための方法やしくみを考え、創り出していくことが大切です。

これらの原則から、自らの意志で、誰もが暮しやすい豊かな社会をめざして、社会の課題の解決に取り組む活動がボランティア活動だといえます。あなたも、自分らしさを大切にしながら、ボランティア活動に参加してみませんか。

※本記事は、ボランティア活動の推進・支援を行う組織である、東京ボランティア・市民活動センター(https://www.tvac.or.jp/)の協力・監修のもとに作成しました。