募集情報

【公開講座】災害時に役立つ!「やさしい日本語」

セミナー・説明会
掲載日 2022.11.18
更新日 2022.11.18
掲載終了日 2022.11.26
東京都生活文化局 都民生活部のロゴ

東京都生活文化局 都民生活部

団体紹介を見る
  • 活動地域
    • 東京都全域
  • 場所
    Zoomによるオンライン配信(参加無料)
  • 開催日時
    令和4年12月9日(金) 18時00分~20時00分
  • 募集締切日
    2022年11月26日(土)
  • 活動分野
    • 災害救援・地域安全活動
    • 多文化共生・国際協力
  • 募集ポイント
    必要スキル
    • 午後6時以降に参加OK
    • 自宅で活動OK
    • オンライン
  • 連絡先
    備考欄をご覧ください。
  • 備考
    ◆申込に関するお問い合わせ
    東京都防災(語学)ボランティア研修事務局(株式会社トライ内)
    TEL:03-3824-7231
    MAIL:bousai-gv@e.try-sky.com
    ※本研修は東京都より委託を受け、株式会社トライが運営しています。

    ◆研修内容に関するお問い合わせ
    東京都生活文化局都民生活部地域活動推進課
    東京都防災(語学)ボランティア担当
    TEL:03-5320-7738
    MAIL:S1121202@section.metro.tokyo.jp

<公開講座のご案内>

令和4年度 東京都防災(語学)ボランティア研修
第3回 災害時に役立つ!「やさしい日本語」

東京都生活文化局では、「東京都防災(語学)ボランティア」の方々に対して、防災知識や対応力を高めていただくため、研修を実施しています。
 今回の研修は、都内在住・在勤・在学の方も対象とした公開講座として実施します。沢山の方のご参加をお待ちしております!

1 日時  令和4年12月9日(金) 18時00分~20時00分

2 開催方法  Zoomによるオンライン配信(参加無料)
   
3 講師 聖心女子大学現代教養学部日本語日本文学科教授 岩田 一成氏 
     東京都生活文化スポーツ局職員  村田 陽次

4 内容
「やさしい日本語」とは、外国人の方にも分かるように簡単にした日本語のことです。東京には多くの外国人が暮らしていますが、「やさしい日本語」で情報発信した方がより多くの方に伝わると言われています。難しい単語の言い換えなど、少し工夫をすることで普段使っている日本語を「やさしい日本語」とすることができます。また、外国人だけでなく、子供や高齢者などとのコミュニケーションにも有効です。
本研修では、講師による「やさしい日本語」基調講演の後、災害現場で使われる表現を「やさしい日本語」にするワークショップも行います。皆様、ぜひご参加ください。

5 対象  東京都防災(語学)ボランティアの方、都内在住・在勤・在学の方

6 定員  500名  ※参加希望者が定員を超えた場合、抽選となる場合があります。

7 締切  令和4年11月26日(土)

8 申込  以下の「情報掲載サイトへ」より、東京都生活文化スポーツ局HPへ進み、
      「申込方法」に記載の研修専用サイトからお申し込みください。